こんにちは読んでもらってありがとうございます。
万年筆を使っていると、宛名書きにこのインク使って、もし雨に濡れたとき大丈夫かなって思うことがありませんか?
万年筆のメンテナンス性の高さと色の種類の豊富さで発売されている数の多い染料系のインクは、どうしても耐水性が弱いというデメリットがあります。
気になる人は染料系インクを宛名書きに使わないほうがいいのですが、そのときだけ別のペンを取りだすのもちょっと面倒だなぁと思う人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回耐水性はもちろん、顔料系インクながらメンテナンス性も高いことで大人気のセーラー万年筆のナノインク青墨についてレビューします。
僕の独断と偏見ですが、ぜひご参考になさってくださいませ。
パッケージデザイン
セーラー万年筆の定番のインク瓶のかたちで、長年同じデザインです。
開封後のモンブランやペリカンのインク瓶のように魔法薬の瓶を思わせるようなドキドキ感は全くありません。(笑)
インクの性能には全く関係ないのですが、インク好きとしてはちょっと残念な気もします。
実用的には、インクが少なくなってきたときに万年筆に吸引しやすいようになっているインクリザーバーはとても便利です。
パッケージのデザインも武骨でまじめな感じですが、これももうちょっとデザインを面白くしてもいいかもです。
せっかく性能の高いインクなのですから、セーラー万年筆さま、ご再考あれ!
インクの性能について
インク成分は顔料系で、パッケージに記載された『色あせない、耐水性に優れたインク』の言葉どおりの高い性能といえます。
色はやや青みが強いブルーブラックです。同じセーラー万年筆の染料系の成分のインクであるジェントルインク・ブルーブラックが黒みの強い色なのとは対照的です。
色については個人の感覚の差があると思いますが、僕には『青墨』の大変しっかりしたまじめな感じのする色はビジネスユースにはかえって最適な色に思えます。
耐水性についてですが、これは染料系を主に使っている人からすると、びっくりするほど高いです。
インクが文字を書いたらすぐに乾いているので、手も汚れることが少ないです。また、紙への裏写りもせず、文字がにじむことはありません。
性能という意味で言うと、耐水性や速乾性は最高レベルのインクのひとつであることは間違いありません。
sponsored links
メンテナンス性について
一般的に顔料系インクは万年筆に目詰まりするので、メンテナンスが大変といわれています。
でも『青墨』の場合は、セーラー万年筆の企業努力により「目詰まりがなく筆跡もシャープ」を実現しています。
実際、これは真実です。僕の場合、毎日使う万年筆で使用する限りにおいて、一度も「目詰まり」したことはありません。
ですが、やはり染料系インクに比べると、メンテナンス性の心配はないかというと、そうでもありません。注意せざるをえないのも事実です。
それは『青墨』のパッケージに『セーラー万年筆以外には使用しないでください』と明確に記載されていることからもわかりますよね。
あくまで自己責任で他社製の万年筆に『青墨』を使用する場合には、少なくとも、『古典インク』と同じ程度の気づかいと2ヶ月に一度程度の洗浄をおススメします。
上記は毎日使う万年筆の場合ですので、滅多に使わない万年筆で『青墨』を使った場合には、使用後しっかり洗浄して保管したほうがベストですよ。
おわりに
セーラー万年筆の『青墨』は非常に満足度の高いインクです。にじまないし、インクもすぐに乾くし、おまけに耐光性も高く長期の保存に耐えます。
しかも、毎日使用する万年筆で使えばメンテナンスの問題もクリアできています。セーラー万年筆ってすごい!国産メーカーの素晴らしさだなぁと感心してしまいます。
あえて言うなら『青墨』は日常のビジネスユースの万年筆インクとしての最適解のひとつです。
もしかしたら、もうこれ1つでOKなのかもって思っています。でもインク沼の楽しみも捨てれないのが、僕のダメなところ。(笑)
みなさんもインク沼から救い出してくれる救世主として(笑)、『青墨』をお試しになってみてくださいませ。
いかがでしたか?セーラー万年筆インク『青墨』の購入の際のご参考にしていただければ幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。以上、「優れものです!セーラー万年筆インク青墨のレビュー」の記事でした。
sponsored links